スマートフォンのアプリの中には、子どもの生活習慣づくりや学びなどに役立つものもたくさんあります。そんなアプリを実際に使っている親子に紹介してもらいました。

植物などコレクション
★Biome(バイオーム)
生き物や植物を写真に撮り、コレクションをしていくアプリ。テレビのニュースで見てダウンロードしました。
わが家は主に植物を集めていて、公園に出かけたり外遊びしたりするついでに撮影しています。名前を知らなくても人工知能(AI)が写真から判定して候補を選んでくれるので、そこにある植物だけでなく、似た植物なども知ることができて勉強になります。
子どもは「写真を集めるのが楽しい」と喜び、私も夢中で植物を見つけています。会社は環境省と組んだ調査もしていて、温暖化による生態系の変化予測、外来種の侵入状況の把握などにもつなげているようです。自分たちが撮った写真が、少しでも社会貢献になっているならうれしいです。(よしくん・子ども7歳・塩尻市)

ポケモンと歯磨き習慣
★ポケモンスマイル
ポケモンと一緒に歯磨きの習慣を身に付けるアプリ。歯みがきを嫌がる息子が少しでも楽しくできるようにと使ったところ大成功です。
歯を磨くと「むしばきん」を攻撃でき、上手に歯磨きができるとポケモンを捕まえられます。手順に沿って進むと、全ての歯を磨けるところがとても気に入っています。
歯磨きを終えた後に表示されるアドバイスは、日本歯科医師会が協力しています。「乳歯が生え始めたら歯磨きを始め、習慣化しましょう。しっかりと磨けるまでは、保護者が仕上げ磨きをしてあげるとよいです」というメッセージがありますが、仕上げ磨きを嫌がるので困っています。(葉っぱの歯・子ども6歳・塩尻市)

食品添加物がモンスター?
★フードモンスターズ
食品や菓子などにどんな添加物が入っているのかを、ゲーム感覚で調べられるアプリです。操作は商品の表示ラベルを写真で撮るだけ。添加物や取り過ぎると体に良くないものが「モンスター」として現れます。
子どもは買い物に行ったスーパーで私のスマホを使い、「いろいろなモンスターが出てきて面白い」と喜んでいます。今は添加物があっても欲しい物は買っていますが、いずれ子ども自身で判断して、選べるようになってくれたらと思っています。
ちなみにすでに捕獲したモンスターを逃がせば無料のまま遊べ、有料会員になると10種類以上のモンスターを自分のおりに捕獲することができます。(とんかつ大好き・子ども11歳・松本市)

便の状態記録し「腸活」
★ウンログ
健康のバロメーターとされる便の状態をチェックし、腸内環境の改善に役立てようというアプリです。
きっかけは昨年冬に次女が重度の病気になったこと。なかなか良くならず何か方法はないかと探していた時に腸内環境を整える「腸活」を知り、まずはこのアプリでと活用することにしました。
形(7分類)、色、量、におい、すっきり感を記録すると、100点満点で評価が出ます。毎日記録するうちに、食事内容によって便の様子や便意の時間が変わることが分かり、献立や調理法、食べ方に気を付けられるようになりました。
子どもたちも排便への意識が高まり、「いいうんちが出たよー」などと言うようになりました。(みっきー・子ども7歳・5歳・長野市)