えびす・大黒像の「里帰り祭」松本市の深志神社「商都松本」の伝統継承

商売繁盛願い込め60年近く続く行事

松本市の深志神社と境内の恵比寿(えびす)神社で18~20日、商家の神とされる「えびす」の祭りが行われた。深志神社特有の祭りが、個人や企業などが所有するえびす、大黒像を年に1度神社へ持参し、商売繁盛の運気を高める「里帰り祭」。にぎわいを見せた「商都松本」の伝統を継承しようと60年近く続く行事だ。
恵比寿神社(本町一丁目所有)では、江戸時代中期から祭りが行われたようだ。現在は19日に恵比寿神社、20日に深志神社でえびす祭を実施している。
その前の18日に行う里帰り祭。深志神社の牟禮(むれ)仁宮司(76)によると、始まったのは1967(昭和42)年ころ。希望者に提供したえびすや大黒像を神社に「里帰り」させてもらい、「この1年の無事への感謝と、今後の繁栄を祈念する」趣旨だという。
今年の祭りで里帰りした像は約70体。中には伊勢町生まれで幕末から明治の彫刻家・原田蒼渓(そうけい)(1835~1907年)、彫刻家・高村光雲(1852~1934年)の作品も持ち込まれた。
同神社氏子総代会会長の春日孝介さん(75、深志1)が持参した像には、足裏に「立川内匠富昌」の文字が書かれている。江戸時代に諏訪立川流の建築彫刻の作風を確立した二代目立川和四郎富昌(わしろうとみまさ)(1782~1856年)の作品の可能性がある。春日さんは「普段は家の神棚に飾っている。家を代々守っていくことがないと、こうしたものは残っていかないので、大切にしていきたい」と話した。