シェアハウスや簡易宿など開業
松本市安曇の島々から徳本(とくごう)峠(標高2135メートル)を経て、北アルプス・上高地へ続く約20キロの登山道「島々明神線」。釜トンネルが開通し、自動車で行けるようになる昭和初期までは、メインルートとして多くの登山者が利用した。しかし、その玄関口にある島々は現在、人口は約200人、空き家率が約25%に上り、人口減少が進む。昨年、同集落に移住した塩湯涼さん(29)は、「歴史ある島々を再生し、かつてのにぎわいを取り戻したい」と宿を開き、ルート上にある休業中の「岩魚留(いわなどめ)小屋」の復活も目指して活動を始めた。
◆魅力的な“山屋”との出会い◆
3年前に脱サラ 信州へ
「上高地で働くなど山関係の人が多く住む島々は、登山愛好家にとって神秘的で憧れの地。近所の人と会えばすぐ山の話になる」と塩湯涼さん。「しょーゆ」の愛称で親しまれている。
島々から続く道は、江戸時代に整備され、木材伐採や炭焼きなどの生活ルートとして使われてきた。その後も日本アルプスの魅力を世界に紹介した英国人宣教師ウォルター・ウェストン(1861~1940年)をはじめ、彫刻家で詩人の高村光太郎や文豪芥川龍之介らも歩いたクラシックルートとして、多くの登山者に愛されてきた。
2020年の集中豪雨や群発地震による斜面崩落などで、島々─徳本峠間の通行止めが続いたが、復旧工事を経て昨年9月、4年ぶりに開通した。塩湯さんは「普通の登山と違い、歴史を感じながら歩けるのが魅力」と言う。
◇
塩湯さんは京都市出身。長崎大薬学部、同大大学院を卒業後、製薬会社の福岡支店で働きながら九州で山登りを楽しんでいた。雪山に登るため北アに通ううちに、信州で暮らしたいと思うようになり、3年前に脱サラ。南アルプスの「千枚小屋」(静岡市)の支配人など山で働く中、全力で楽しんでいる大勢の面白い“山屋”と出会い、「自分もそうなりたいと思った」。
一方、山で働く人同士の交流が少ないことにもったいなさも感じていた。「山の関係者が集まれる場所をつくりたい。そこから新しいアイデアが生まれるかも」と、X(旧ツイッター)に思いを投稿。すると、2018年に島々に移住し、21年から古い蔵で「アルパインカフェ満寿屋(ますや)」を営む山口ひろきさん(56)が、近くに空き家があることを教えてくれた。築50年ほどの木造2階建て。持ち主はまだ使える家を誰かに使ってほしいと、山口さんに相談していた。
山口さんに教わりながら自ら改修し、昨春、山で働く人向けのシェアハウス「小屋番の小屋・下駄(げた)屋」をオープンした。住人の1人、東京から移住した加藤敏也さん(31)は「山で働いている間も安く荷物が置いておける。ここがあったから山の世界に飛び込めた」。
さらに塩湯さんは別の空き家も借りて、「小屋番の小屋・西山邸」の準備を進める。リモートワークのスペースも設け、「滞在しながら島々の魅力を知ってほしい」と願う。
1945(昭和20)年ごろの地図を見ると、集落に複数の飲食店や銭湯、旅館があったことが確認できる。「きっとにぎわっていたんだと思う」と塩湯さん。長らく宿は一軒もなかったが、クラシックルートの拠点になればと、築約100年の古民家を借りて、登山客のための簡易宿「島々山荘」を近く開業する。島々町会長の上條利文さん(70)は「年々人口は減っている。新しい人たちが、空き家を利用してくれるのはありがたい」と歓迎する。
◆多世代をつなぐ山小屋に◆
「岩魚留小屋」復活へ かつてのにぎわい取り戻したい
塩湯さんには、もう一つ大きな目標がある。それは島々から登山道を歩いて約4~5時間の「岩魚留小屋」を復活させることだ。1911(明治44)年開業の歴史ある小屋で、島々に住む奥原英考さん(71)が父親から引き継ぎ、49年間営業したが、大けがをきっかけに12年前から休業している。こちらも引き継ぎ手を相談された山口さんが、塩湯さんに打診した。
奥原さんは「塩湯君は小屋管理の経験があるし、(徳本峠までの登山道整備をする)『1095(トクゴー)登山道整備隊』のバックアップもある。彼ならバトンタッチしていい」と譲渡を決意。山口さんは「自分の頭で考えて、失敗しつつステップアップしていけばいい」とわが子のように見守る。
塩湯さんは仲間たちと今夏の開業を目指して、改修費をクラウドファンディングなどで集める予定だ。「今までにない、多世代をつなぐ山小屋にしていきたい」と意気込む。
◇
「このままだと島々の山の歴史が途絶えてしまう」と危機感を持つ塩湯さん。そうならないために「地元の人に山の昔話を聞きながら、盛り上がれる場所に」「食堂を作りたい」「もっと宿を増やしたい」…島々を山好きのためのテーマパークにしたいと、夢や思いは尽きない。「最終的には登山で日本を元気にしたい」。いにしえから人を引きつけた島々谷に、新風が吹き始めた。
「岩魚留小屋」再生プロジェクトインスタグラムはこちら