【特集・松本の街】駅周辺で30人に聞きました! あなたの思う松本の街アンケート

松本市の中心部をみなさんはどう捉え、何を求めているのか。実際に訪れている人の率直な声を拾おうと、街でアンケートをしてみた。

Q1.「松本らしさ」をひとことで表すと?(自由回答)

トップはやはり「松本城」、「自然・景観」も多く

個々が思い描く松本の街のキーワードから、再生に向けたテーマやヒントが見えてくるのではと「松本らしさ」を聞いた。一番多かった回答は、松本城。山などの「自然景観」、そばの「食」、歌舞伎・マラソンなどの「イベント」と続いた。
[アンケート結果]松本城…14人/自然・景観…9人/歴史…4人/そば…2人/文化…1人/イベント…1人/きれいな空気…1人/イオンモール…1人/観光地…1人/閉鎖的…1人/都市と田舎のバランス…1人/コンパクトさ…1人

Q2.中心部にあったらいいなと思うのは?(選択・複数回答可)

公園やスーパー全世代で 世代によって回答に差も

世代によって回答が大きく分かれた。10~20代は図書館や学習スペースといった日常的な学びの場を、30代の子育て世代は子どもの遊び場を強く求める声が多かった。
全世代共通では、公園などの憩いの場や、館内を周回できてお遣い物や食品も買える商業施設、中心部に少ないスーパーや直売所、無料の駐車場などが挙がった。
ペット連れで入れるカフェ、子連れで気兼ねなく入れる飲食店といった声もあり、「駅直結の市役所と開放的で居場所にもなる市民ホール(新潟県長岡市)」という他都市の例を挙げる人もいた。
[アンケート結果]大型商業施設…10/図書館…9/直売所・スーパー…8/公園・広場…8/無料駐車場…8/温泉・銭湯…8/中高生の学習スペース・居場所…6/子育て施設…5/演劇・音楽を楽しめるミニサロン…5

Q3.中心部にあったらいいと思う交通機関は?(選択・複数回答可)

渋滞課題、自転車レーン設置や路面電車に期待も

特に朝晩の渋滞を課題に挙げる人が多かった。安全な自転車専用レーンの設置と拡大を求める人は、通学する高校生や大学生がたくさんいるという理由を挙げた。
路面電車は、「観光客の足や景観の一部として魅力になる」と観光面での貢献に期待を込める人も。路面電車のある富山市が同じ山岳基地都市として参考になるという人もいて、「広い歩道はイベントも開けて、居場所にもなる」と提案した。
[アンケート結果]路面電車…7/自転車専用レーン…7/周回バスの増便…5/常設の歩行者天国…5/レンタル自転車(廉価)…2/レンタル原付バイク…1

Q4.信毎メディアガーデンに期待することは?(自由回答)

「手頃な店を」「松本を代表する場に」など多様な意見

信毎メディアガーデン(中央2)は、信濃毎日新聞の社屋兼情報発信拠点として2018年春オープンし、MGプレスのオフィスも入る。パルコの近くに立つ地上5階のビルは何を期待されているのか。
アンケートでは立地の良さも相まって、待ち合わせや休憩、勉強に使うという声が多かった。各種日刊紙が読め、ピアノが置かれた開放的なコミュニティースペースや、飲食・アウトドア・雑貨など10のショップがあり、実際、1階の共有スペースにはいつも人が絶えない。ただ「価格がお高いイメージ」と、「安価な飲食店・カフェ」「自販機」を求める声があった。
一方で、「松本を代表する場所にして」という人も。「地元工芸品や絵の展示」「地元ワイン・農産物の販売」「松本のことがすべて分かる案内所」と提案が挙がった。

Q5.街づくり全般について意見、アイデア、何でもどうぞ(自由回答)

若年層は遊び場、中高年は文化的な場所求める声

若者は「安い飲食店」「プリクラ」などの居場所や遊び場を求め、中高年は「大人の集える文化的な場」「核となる商業施設」を求める声が多く聞かれた。「そば打ち道場+そばや地酒を楽しめる場をつくる」といったユニークなアイデアも挙がった。
商店同士の結束や連携で回遊性を高めたり、城までを面として捉えてトータルの魅力アップを求めたりする人もいた。
[アンケート結果]
【ここがいい】

・松本は閉鎖的だが結束すれば強い(男・40代)
・山などの自然、音楽、美術館などバランスがいい(男・30代)
【ここが残念】
・とにかく渋滞が問題(男・50代)
・駅前に飲み屋は多いが、ご飯どころやカフェが少なく、行く場所がない(男・10代)
・廃屋(空き家、空き店舗)をどうにかして(女・70代)
・昔はお茶屋、うなぎ屋、菓子屋などの飲食店の匂いが街にあふれていた(男・90代)
【こうなってほしい】
・高校生が遊ぶ場所がほしい。プリクラ(写真シール)があるところ(女・10代)
・せっかく「学都」と言っているので学びにつながるものがあればいい(男・60代)
・健康ランドみたいな一日リラックスしていられる施設があればいい(女・20代)
・駅に大型コインロッカーがあれば荷物を預けられて、街中を歩いて回りやすくなる(男・60代)
・水族館とか遊園地があればいい(男・20代)
・湧水を生かした街づくりを進めては。湧水脇にベンチや緑を生かしたカフェ(女・60代)
・大きくなくても百貨店やファッションビルなど街の核となる商業施設はあった方がいい(女・30代)

◆記者の視点◆ 持続可能な社会目指す誇りと魅力ある都市に

市民を中心に観光客も含めた30人の率直な声には、中心市街地再設計へのヒントがいくつも隠されているように思う。
これらも踏まえ、私見ではあるが、「自然と文化が調和する松本」からさらに一歩進んで、市中心部を、持続可能な社会を目指す環境都市をアピールする場にしてはどうか。
具体的なアイデアとして、駅前での定期的なリサイクルマーケットや産直市の開催、湧水周辺のさらなる整備とそれを利用したミストシャワーの設置(暑さ対策)、全館を太陽光などの自然エネルギーで賄う商業施設の実現、電気バスの運行など。駅から松本城までの観光客が歩くゾーンにこうしたものも取り入れ、既存の商業・文化施設と連動させたりつないだりする。
市民には「快適かつ先進都市として誇りが持てる」街、観光客には「刺激を受けた、また来たい」と思ってもらえるよう、さらに魅力ある街にしていく。東京などの大都市ではできない、小粒でもピリリと辛くインパクトのある、松本ならではの知恵と思い切ったアイデアが今、求められていると感じた。

アンケート概要 【実施日時】11月28日夕方、12月4日昼の2回【実施場所】松本駅~信毎メディアガーデンの間の市街地【回答者属性】[性別]男 15人/女 15人[年代]10代 5人/20代 5人/30代 6人/40代 3人/50代 2人/60代 7人/70代以上 2人[職業]学生 7人/会社員 8人/団体職員 1人/主婦 4人/無職 4人/自営業 6人[居住地]松本市 25人/安曇野市 1人/塩尻市 1人/山形村 1人/岡谷市 1人/県外 1人