- 2024/12/24
【醸し人】#21 Monterey Brewing 社長・清水守さん
自分に合う一杯探す楽しさを 塩尻市洗馬の小高い山の麓に立つ、ブルワリー「Monterey(モントレイ)Brewing(ブルーイング)」。2月からクラフ […]
自分に合う一杯探す楽しさを 塩尻市洗馬の小高い山の麓に立つ、ブルワリー「Monterey(モントレイ)Brewing(ブルーイング)」。2月からクラフ […]
味わいに土地の個性映し出す 北アルプス蓮華岳を眼前に仰ぐ、大町市平新郷。世界の銘醸地に似た地質や気候に目を付け、この地に10年前からブドウを植え始めた […]
飽きない複雑なおいしさを 旧中山道「奈良井宿」(塩尻市奈良井)にあった「杉の森酒造」が「suginomori brewery(スギノモリブルワリー)」 […]
昔の味も新しさも大事 北アルプスの麓、創業126年を迎えた大雪渓酒造(池田町会染)で杜氏(とうじ)を務める長瀬護さん(49)。先代の故薄井敦行社長が残 […]
時代のニーズに対応 木曽町福島の宿場町に蔵を構える七笑酒造。木曽駒ケ岳山系からの伏流水で仕込んだ酒は、口に含むと美しい山景が目に浮かぶような喉越しが特 […]
繊細で飲み飽きない味 塩尻峠の標高850メートル前後の国道20号沿いに、2015年に開業したサンサンワイナリー(塩尻市柿沢)。開業当時から栽培、醸造に […]
名水生かした飽きない味 地下水が豊富で、多くの場所で湧水が出る松本市の中心市街地。環境省の「平成の名水百選」に選ばれた「まつもと城下町湧水群」の一つ「 […]
爽快感 個性は控えめに 江戸時代中期に県内で初めてブドウが植えられ、明治初期から栽培が本格化したとされる松本市山辺地区。JA松本ハイランドや農家などの […]
「地元の晩酌の酒」大切に 蔵が「美寿々(みすず)酒造」(塩尻市洗馬)に生まれ変わった1955(昭和30)年に現社長の熊谷直二さん(68)は生まれた。“ […]
町そのものを表すワイン 2020年にオープンした池田町唯一のワイナリー「ドメーヌ・ヒロキ」(同町会染)の醸造責任者、内川雄一郎さん(40)。「この町の […]
人を大切にした酒造りを 「中乗(なかのり)さん」の銘柄で知られる中善(なかぜん)酒造店(木曽町福島)。「酒造りで受け継がれてきた『和醸良酒(わじょうり […]
やりがい感じ情熱傾け 「『ワインになるのかな』と、心配したほどなので、おいしく飲めれば上々の出来栄えです」。こううれしそうに話すのは、昨年7月に設立し […]
ブドウの特徴を生かして 山形村の「大池(たいけ)ワイナリー」は、村内唯一のワイナリー。原料のブドウは全て自社農園で栽培。代表で醸造・栽培責任者の小林和 […]
米と会話し寄り添う 「お米と会話する」。150年以上の歴史がある亀田屋酒造店(松本市島立)の杜氏(とうじ)・伊藤大治(だいじ)さん(48)は、酒造りで […]
機械頼らず自然の味求め 「唯一無二の酒蔵」。コアなファンからそう称される蔵元がある。140年前に塩尻宿陣屋跡に創業し、今年から商号を変更した「和饗(わ […]
立地逆手に世界的な評価 湯川酒造店(木祖村薮原)の創業は江戸初期の1650(慶安3)年、県内で2番目に古い酒蔵になる。2012年、杜氏(とうじ)として […]