CATEGORY

小児科医・新美妙美のなないろキッズ

  • 2024/02/29

【なないろキッズ】 #93 同じ立場で情報共有

発達障害のあるお子さんや不登校のお子さんがいる保護者向けなど、さまざまな「親の会」と呼ばれるようなピアサポートグループがあります。似たようなタイプのお […]

  • 2024/01/25

【なないろキッズ】 #92 付き添い登校の是非

お子さんが学校に行き渋り、保護者が学校でずっと一緒にいないといられない、いわゆる「付き添い登校」という状況になることが時々あります。学校にまで親がつい […]

  • 2023/12/28

【なないろキッズ】 #91 一人で寝られるには

子どもが小さいうちは一緒の部屋、一緒の布団で寝るのが日本では定番です。何歳ごろになったら別々に寝られるようになるかは、家庭の状況によってまちまちではあ […]

  • 2023/11/30

【なないろキッズ】 #90 行き渋り広く連携を

毎朝のように園や学校に行きたがらない「行き渋り」。登園・登校してしまえば、先生からは「普通に元気にやっていますよ」と言われるものの、送り出すまでが毎朝 […]

  • 2023/10/26

【なないろキッズ】 #89 興味が合うと友達に

自閉特性があり対人面の不器用さがあると、学校で同世代のお友達ができにくく苦労することがあります。自閉スペクトラム症がある方のごく一部は、生涯他人に興味 […]

  • 2023/09/28

【なないろキッズ】 #88 本人視点メリットを

自閉タイプの人は許容幅が狭くがんこな面がありますが、本人にとって見通しが持てて納得できると、折り合いをつけたり受け入れたりすることも多いです。見通しや […]

  • 2023/07/26

【なないろキッズ】 #86 飼う前に十分検討を

ペットとして動物や生き物を飼うことについて外来診療で相談されることがあります。ものを言わぬ動物や生き物をかわいがり、世話をすることで、癒やしを得たり、 […]

  • 2023/06/28

【なないろキッズ】 #85 心落ち着ける小空間

前回の記事で紹介したカームダウンエリア(興奮・パニックを鎮めて落ち着くためのスペース)の使い方について説明します。家庭や学校の中に、区切った一画を用意 […]

  • 2023/04/26

【なないろキッズ】 #83 子どもの特性伝えて

新年度で担任が替わってしまうと、子どもの特徴や適切な対応、これまでの経緯などの情報がどれくらい引き継がれているのか心配だったりします。お子さんについて […]