- 2024/02/29
【なないろキッズ】 #93 同じ立場で情報共有
発達障害のあるお子さんや不登校のお子さんがいる保護者向けなど、さまざまな「親の会」と呼ばれるようなピアサポートグループがあります。似たようなタイプのお […]
発達障害のあるお子さんや不登校のお子さんがいる保護者向けなど、さまざまな「親の会」と呼ばれるようなピアサポートグループがあります。似たようなタイプのお […]
お子さんが学校に行き渋り、保護者が学校でずっと一緒にいないといられない、いわゆる「付き添い登校」という状況になることが時々あります。学校にまで親がつい […]
子どもが小さいうちは一緒の部屋、一緒の布団で寝るのが日本では定番です。何歳ごろになったら別々に寝られるようになるかは、家庭の状況によってまちまちではあ […]
毎朝のように園や学校に行きたがらない「行き渋り」。登園・登校してしまえば、先生からは「普通に元気にやっていますよ」と言われるものの、送り出すまでが毎朝 […]
自閉特性があり対人面の不器用さがあると、学校で同世代のお友達ができにくく苦労することがあります。自閉スペクトラム症がある方のごく一部は、生涯他人に興味 […]
自閉タイプの人は許容幅が狭くがんこな面がありますが、本人にとって見通しが持てて納得できると、折り合いをつけたり受け入れたりすることも多いです。見通しや […]
2023年7月16日の信濃毎日新聞に、長野市の中学校で着替えが男女同室で行われているという記事が掲載されました。そして8月10日には続報として、長野市 […]
ペットとして動物や生き物を飼うことについて外来診療で相談されることがあります。ものを言わぬ動物や生き物をかわいがり、世話をすることで、癒やしを得たり、 […]
前回の記事で紹介したカームダウンエリア(興奮・パニックを鎮めて落ち着くためのスペース)の使い方について説明します。家庭や学校の中に、区切った一画を用意 […]
自閉タイプの方は「パニック」を起こしやすいといわれます。いわゆる「パニック」というのは、予定が変わる等の想定外のことが起きたり、強いストレスがかかった […]
新年度で担任が替わってしまうと、子どもの特徴や適切な対応、これまでの経緯などの情報がどれくらい引き継がれているのか心配だったりします。お子さんについて […]
この春に就学を控えているお子さんのいるご家庭では、そろそろ通学の練習を始める時期でしょうか。実際にお子さんと学校までの道のりを歩いてみましょう。小柄な […]
年度が終わりに近付いてくると、来年度の学級編成や担任のことが気になってきます。発達の偏りのあるお子さんは特に、人との相性による影響が非常に大きいことが […]
とある高校の先生から、「課題を出すように何度言っても提出できない。怠けと障害の区別はどう付けたらいいのですか?」と聞かれました。怠けと障害の区別を付け […]
前回に引き続き、習い事の話題を続けます。自閉特性のあるお子さんの中には、新しいことを始めるのに不安が強くて、なかなか始めにくいという方がいます。特にス […]
「発達障害のある子に向いている習い事は何がいいですか?」といった質問をよくいただきます。発達障害のある子どもに向いている習い事は「これです」というのは […]