- 2025/04/25
「猫つぐら」技術を伝承 小谷で育つ職人たち 活動に広がり
ものづくりの楽しさ糧に成長 わらで編んだ猫の寝床「猫つぐら」。丁寧な手仕事で作られ、猫ブームなどを背景に人気を集めている。作り手が減った小谷村では、伝 […]
ものづくりの楽しさ糧に成長 わらで編んだ猫の寝床「猫つぐら」。丁寧な手仕事で作られ、猫ブームなどを背景に人気を集めている。作り手が減った小谷村では、伝 […]
松本市のフォトグラファー、やまぐちなおと(本名・山口直人)さん(32、松本市城東1)の初の作品展「UTSURU」が、カフェ「ギャラリーノイエ」(同市大 […]
大町市大町の丸山好昭さん(90)は4月23日まで、写真展「大町市立大町西小学校桜並木の想(おも)い出」を、ギャラリー・いーずら(同市大町)で開いている […]
木曽郡内の写真愛好家5人でつくる木曽写友会(須坂篤代表)の作品展が5月4日まで、木祖村小木曽の味噌川ダム防災資料館で開かれている。「木曽路・山紫水明」 […]
松本市を拠点に各地の会員が活動する「俳句羅(ら)(ra)の会」(飯島ユキ代表)は今年、創立25周年を迎えた。これを記念する2回の講演会を企画し、第1弾 […]
「一瞬でもハッとするCMを」 安曇野市穂高有明に実家がある小山詩乃(うたの)さん(21、長岡造形大=新潟県長岡市=4年)らは、公益社団法人ACジャパン […]
松本市波田の市波田文化センター2階ギャラリーで4月29日まで、地元在住の高校生と小学生計3人による、野鳥や昆虫などの写真展が開かれている。若い好奇心で […]
安曇野市穂高有明のギャラリーぬく森は4月29日まで、オリジナルの布で洋服やバッグを作る「工房野良」(小川村)の作品展を開いている。草木や墨などを用いて […]
塩尻市を中心に活動する武道塾「正心会」主宰の金子佳正さん(72、松本市今井)は、武道に携わった自身の半生を振り返る冊子「道歩きふと後ろを振り向く」を自 […]
6月のある日、ほぼ真北の空に太陽が沈んだ。午前0時半をすぎた頃だ。米国・アラスカ州の内陸、ユーコン川の河岸でのワンシーン。なぜそんなに遅い時刻に、しか […]
極寒に氷柱から生み出す芸術 長野氷彫倶楽部(くらぶ)所属の安曇野市豊科高家の髙見美穂さん(43、自営)と松本市里山辺の宮下喜一朗さん(58、NPO法人 […]
塩尻市大門七番町に本部を置く笠原学園(笠原泰山学園長)は3月29、30日、「第49回泰山門書展・第62回学生書道展」を本部で開いた。小学1年生から一般 […]
山形村史談会(高野嘉敬会長、70人)が1974年の発足当初から発刊する会報「郷土」の、復刻改訂版2分冊が昨年発刊された。今年は普通選挙法の制定から10 […]
日本神話に登場する、武神も服従した織物の神・倭文(しづり)。その謎を探り、古代の日本人が衣服に込めた力を解き明かしたドキュメンタリー映画「倭文(しづり […]
昭和期に松本市内の家庭などで撮影された8ミリフィルムを集めて作られた地域映画「まつもと日和」と「まつもと日和2」が3月28日~4月17日、山形村のアイ […]
安曇野市の潮沢(うしおざわ)(明科東川手)の柏尾(かしお)集落に300年以上続く「風神(かざかみ)祭り」。わら人形を作り、息を吹きかけ災いを人形に移し […]