- 2024/10/12
【講演会聞きどころ】信濃毎日新聞編集委員・増田正昭さん(70、長野市)
松本市の市民文化講座「サロンあがたの森」は、戦前に信濃毎日新聞主筆を務め、「抵抗の新聞人」として知られる桐生悠々(1873~1941年)の全体像に光を […]
松本市の市民文化講座「サロンあがたの森」は、戦前に信濃毎日新聞主筆を務め、「抵抗の新聞人」として知られる桐生悠々(1873~1941年)の全体像に光を […]
大町市の市立大町山岳博物館は10月14日まで、同市出身のプロ山岳ランナー上田瑠偉(るい)さん(31、埼玉県)の10年の歩みをたどる企画展「大町の少年が […]
松本市浅間温泉で10月12日に開く御射神社春宮例大祭「たいまつ祭り」に向け、浅間温泉第2町会は9月28日、奉納するたいまつ1基を地元の遊園地で作った。 […]
SL時代しのぶ「近代の遺物」モニュメントに 松本市街地の主要地方道松本塩尻線(あがたの森通り)「秀峰学校前交差点」付近で、道路下に埋まっていた鉄道給水 […]
小学2年からチョウやガの写真撮影をする池田町の会社員で、日本自然科学写真協会(東京都)理事の宮田紀英さん(26)は10月13日まで、安曇野東山包(つつ […]
松本市の国宝松本城は公式=インスタグラム=のフォロワー数が国内の城郭で最多の3万6千人に上る。3年半前の開設時から担当しているのが、市松本城管理課の小 […]
星空と地上の風景を一緒に撮影する星景(せいけい)写真家の大西浩次さん(62、長野市)の写真展「山からの宇宙」が11月4日まで、大町市平の大町エネルギー […]
多種多様な曲皆で持ち寄り 昭和時代に流行し、最近は若い世代でも「格好良い」と、再ブームになっているアナログレコード。家に眠っているレコードを持ち寄って […]
長く愛される椅子こだわって 松本市の「松本民芸家具」(中央4)が今年、創業者池田三四郎さん(1909~99年)の没後四半世紀という節目を迎えた。松本の […]
松本市の写真愛好家、柴田直明さん(74、北深志3)は10月1~6日、写真展「小さな仲間たち」をかんてんぱぱショップ松本店(筑摩3)ギャラリーで開く。羽 […]
松本市平田西1の平田神社の例大祭(14、15日)で、毎年恒例となっている小学6年の女児による「浦安の舞」が奉納された。今年は地区の芳川小6年女児全員の […]
安曇野に関心があるアーティストのグループ「わとびら会」は、9月26日に安曇野市の穗高神社で行われる「御船祭」の宵祭りで、創作した舞と盆踊りを奉納する。 […]
松本、塩尻、諏訪市などで活動している「ラウレアフラスタジオ」(三上沙代美さん主宰)は9月22日、第12回フラショーを塩尻市レザンホール(大門七番町)で […]
来年以降も…継続に期待の声 ぼんぼんとてもきょうあすばかりあさってはお山のしおれ草─女の子がほおずきちょうちんを持ち、浴衣を着て歌い歩く松本の伝統行事 […]
白馬村神城に、築200年ほどという古民家を改修したギャラリー「Kirria Japonica(キリア ジャポニカ)」がオープンした。照明の調整や壁面の […]
大町市平の屋内プール・温泉施設「ゆ~ぷる木崎湖」ロビーの壁面に9月8日まで、1998年長野冬季、2021年東京の各五輪、パラリンピックの競技役員とボラ […]