- 2021/02/27
スポット光に際立つ冬の自然湖(王滝村)
全面結氷し、冬衣をまとった王滝村の「自然湖」。天空に輝くさそり座の下で演じられる光と影の光彩ドラマをカメラで追った。 冬衣をまとった湖上のステージ 午 […]
全面結氷し、冬衣をまとった王滝村の「自然湖」。天空に輝くさそり座の下で演じられる光と影の光彩ドラマをカメラで追った。 冬衣をまとった湖上のステージ 午 […]
雲流れる朝焼けの空に輝く光彩 塩尻市の高ボッチ高原で、光の柱が天空に向かってすっくと立ち昇る日の出に出合った。 昨年12月6日、八ケ岳連峰のシルエット […]
命尽きたブナの「クリスマスツリー」 信越県境に近い小谷村雨飾高原で撮影した、ツキヨタケがびっしり付いたブナの枯木。まるで大きなクリスマスツリーのように […]
夜空の主役たち次々と舞台に登場 色鮮やかに燃える紅葉のステージのはるか上に、満天の星が静かにきらめく。陰暦17日目の「立ち待ち月」に当たる今月5日、北 […]
地上の災禍にらむ天空のまなざし 秋の夕空に「2つの目」が輝いていた。6日夕、塩尻市片丘の東山山麓線「しののめの道」。空に浮かぶ夕焼け雲に、こちらを見詰 […]
命の尊さ伝える大自然の「生と死」 松本市と岐阜県高山市にまたがる標高3026メートルの北アルプス・乗鞍岳。ハイマツの緑が続く雲表の登山道を歩いていると […]
雨と靄が演出幻想的な光彩 上松町の赤沢自然休養林へと続く赤沢渓谷を5日昼に訪れた。激しい降雨が襲う渓流の岩肌にキソガワサツキの鮮烈な赤い花が明るく映え […]
田淵さんが愛でた雪形の傑作 有明の白い月に向かって羽ばたくような「蝶」の雪形を捉えた。 6月8日の早朝。池田町会染から、蝶ケ岳(2677メートル)へ1 […]
心潤す水と緑と光の原風景 安曇野の大自然の風物詩の一つに、癒やしの風情を演出する水景色がある。8日早朝、大王わさび農場近く。朝焼けに残雪の北アルプスが […]
紅花のカンバスに白花の命躍動 新型コロナウイルス感染拡大でかつてない異常事態の春を迎えた。人々はおびえ悩み、先の見えない不安に疲れ、心に潤いが乏しくな […]
去りゆく冬惜しむ一瞬の輝き 里に花便りも届く23日、美ケ原高原では去りゆく冬を惜しむかのように「霧氷劇場」が繰り広げられていた。美ケ原牧場の焼山(19 […]
朝焼けの北アルプス背に輝く 冬の信州松本に一度だけ訪れる壮麗な朝がある。国宝松本城氷彫フェスティバル2020「全国氷彫コンクール・ワールドチャンピオン […]
月の海掛かる 一瞬のランデブー 朝焼けに染まる北アルプス・槍ケ岳(3180メートル)の穂先と、半世紀前の1969(昭和44)年7月20日に米国のアポロ […]
幽玄で神秘的な光彩のドラマ 塩尻市の高ボッチ高原から富士山を望む冬の夜明けは、幽玄で神秘的な光彩が演じるドラマだ。星空と夜景のコラボから始まり、赤い光 […]
気まぐれに現る 昇天する雲竜 地域住民が「信濃富士」と呼んで愛する、安曇野市と松川村にまたがる有明山(2268・3メートル)。大雨の後、その山腹には「 […]
秋便り届ける雲と彼岸花 青空が広がった9月29日午前、松本市内田の農道沿い。大きな一団となって西から東へゆっくり流れる、美しい「うろこ雲」に目が留まっ […]