- 2019/09/04
天空に現れた驚愕の巨大ピラミッド(北アルプス・穂高連峰涸沢)
簿雲のスクリーン大自然の影絵 8月25日夕刻の北アルプス穂高連峰涸沢カール。仰ぎ見る奥穂高岳(3190メートル)の稜線(りょうせん)の上空に、巨大な「 […]
簿雲のスクリーン大自然の影絵 8月25日夕刻の北アルプス穂高連峰涸沢カール。仰ぎ見る奥穂高岳(3190メートル)の稜線(りょうせん)の上空に、巨大な「 […]
雲間から一瞬の光 竜神幽玄の舞 厚い雲に覆われ、薄暗い梅雨末期の松本平南部。7月21日の夕刻前、雨雲の一角が割れ、のぞいた小さな青空の窓から、光芒(こ […]
切ない心模様花風情に重ねて 梅雨空が広がる池田町会染で15日、山際の農道沿いに、ほのかな甘い香りを漂わせて咲くスイカズラの大きな株に出合った。 和名は […]
新時代へ虹色の鮮やかな横糸紡ぐ 県内各地で4月28日、直線に近い弧を描くように輝く虹の「環水平アーク」や、太陽を貫く輪が指輪のように見える「幻日環(げ […]
黎明の光と影神のすむ山 朝夕の変幻する光彩の中、白無垢(むく)のように輝く山々は感動的でドラマチックだ。鹿島槍ケ岳北壁が彼岸前後の黎明(れいめい)に演 […]
深い残雪に覆われた姿で春を迎える北アルプス・八方尾根。3月下旬、地吹雪が時折襲う荒天の中、第3ケルン(2080メートル)まで2回登った。未明に出発し、 […]
癒やしを届ける小さな春の窓 暖冬傾向で記録的に雪が少ない今冬の松本平。北端の木崎湖に近い大町市平地区の雪の中で、ほほ笑むように咲くフクジュソウに出合っ […]
厳寒に煌めく「天使のささやき」 厳寒期に見られ“冬の精”を連想させる「ダイヤモンドダスト」。その神秘的な光彩は、寒さの厳しい信州でも見るのは極めて困難 […]
希望の日の出に一抹の不安 美ケ原高原のシンボル「美しの塔」をシルエットに抱いて昇る冬の日の出は、荘厳の極みだ。未来への希望を感じさせるこの光景の撮影を […]
鮮烈な色の共演人の心模様のよう 松本市の中山霊園で3日、木の葉の鮮やかな色づきが小さな池に映り込んでいた。水面(みなも)の“秋色の領域”はさまざまな心 […]
きらめく星座幾何学模様の世界 北アルプス穂高連峰涸沢カールで、冬の星座と、月の周りに現れる光の輪、月暈(つきがさ、げつうん)が共演する光景に出合った。 […]
亡き小屋番にささげる祈り 夕日を浴び赤銅色に染まる北アルプス奥穂高岳(3190メートル)はまさに「夕焼け劇場」。その光彩がドラマチックに変化する場面に […]
天と地と蛍 三つの銀河に抱かれて 山深い林の中、真夏の夜の幻のようにひそかに繰り広げられるヒメボタルの光の舞。その幽玄神秘な姿に魅せられこの夏、何度も […]
烏帽子岩を抱き 日の出神々しく 松本市島立地区からだと小さな突起にしか見えない「烏帽子(えぼし)岩」(1621メートル)。1200ミリの超望遠レンズで […]
季節の移ろい告げる白い共演 晩春から初夏への訪れを告げる白く大きな「鶏(尾長鶏)」の雪形。白馬村神城で5月上旬、満開のニリンソウとの共演に出合った。鶏 […]
神秘的な光彩ひとときの夢世界 池田町陸郷有明(うみおう)の「桜仙峡」。宵闇が迫り群青色の空が広がると、見頃を迎えた山桜がほのかに浮かび上がった。俳句の […]