- 2022/11/23
松本市が対面とオンラインで離乳食教室
状況に応じて使い分けて 松本市は10月から、離乳食教室と1歳児教室をオンラインと対面の「ハイブリッド」で行っています。北部保健センター(元町3)で生後 […]
状況に応じて使い分けて 松本市は10月から、離乳食教室と1歳児教室をオンラインと対面の「ハイブリッド」で行っています。北部保健センター(元町3)で生後 […]
大北や安曇野地域で活動する女性団体「シャインマム」は10月、カナダに住む大場恵子さんから同国の教育について話を聞く座談会を安曇野市で開きました。大場さ […]
県内の子育て中の母親らでつくる「ゆめサポママ@ながの」が運営するオンライン子育てサロン「ままのてつなご@信州」が10月、設立から1年を迎えました。ママ […]
健康運動指導士の小川春奈さん(松本市岡田)は、夫と4人の子ども(長男7歳、長女6歳、次男2歳、三男1カ月)、それに7歳の犬と暮らしながら、仕事に家事に […]
医ケア児と家族 幸せな社会を 生きるために医療的なケアを必要とする子ども、医療的ケア児(医ケア児)。高度医療施設の整備が進み、超未熟児や生まれつき病気 […]
木のぬくもり特別な空間 松本市のアルプス公園(蟻ケ崎)東に8月オープンした体験型宿泊施設「マツモトサトヤマドアーズ」(岡田下岡田)。「ちょっとひと味違 […]
「心」にも栄養届けたい 松本市の本柳寛子さん(36、野溝木工)は、今年4月に母親向けの会員制食事宅配サービス「mamaeats」(ママイーツ)を始めま […]
さまざまな事情で親と暮らせない子どもを預かり、家庭環境の下で育てる「里親制度」。子どもの健全な育成を図る上で重要ですが、日本では普及が遅れているといわ […]
子どもの身の回り品や宿題の丸付けなど、ワンポイントでイラストが描けたら楽しいですよね。でも、「絵は苦手」というママパパもいるのでは?プラバンアクセサリ […]
塩尻市北部交流センターえんてらす(広丘野村)で、「ちびっこフェスタ」が開かれています。企画・運営をしているのは子育て中のママたち。初回の7月、会場を訪 […]