- 2025/04/04
子育て安心感持てる場に 池田町こども家庭センター「にこまる」開所 遊びや託児・相談など
池田町こども家庭センター「にこまる」が4月1日、町総合福祉センター「やすらぎの郷」(池田)内に開所した。親子で遊んだり集ったりでき、子どもの一時預かり […]
池田町こども家庭センター「にこまる」が4月1日、町総合福祉センター「やすらぎの郷」(池田)内に開所した。親子で遊んだり集ったりでき、子どもの一時預かり […]
松本市元町3の在日本大韓民国民団(民団)県地方本部は、小中高生を対象に5~12月に全14回開く「長野オリニ(子ども)土曜学校」の受講生を募集している。 […]
松本市の深志神社(深志3)は3月30日、氏子区域の新小学1年生を対象とした「奨学祭」(ランドセルのおはらい)をした。源池、清水などの小学校に入学予定の […]
一線の翻訳家と塾講師が語る講演会「なぜ英検準1級が大切なのか?」が4月27日、松本市の松本商工会館(中央1)で開かれる。高校生を対象に、英検準1級の取 […]
安曇野市の里山整備などに取り組むボランティア団体「あづみの樹楽会(きらくかい)」は5月24日~12月20日、「さとやま楽校(がっこう)・里山再生の教室 […]
松本市の並柳団地集会所を拠点に活動する「mini子ども食堂プラス大人食堂(たんぽぽの会)」は3月21日、子ども食堂を中山公民館で開いた。取り組みの周知 […]
山形村と朝日村の合同観光パンフレットに、英語版が誕生した。インバウンドの広がりに向けた取り組みで、総合的な学習の時間に「地域に貢献」講座の魅力発信チー […]
安曇野市社会福祉協議会三郷支所(三郷明盛)は3月18日、認知症予防教室を市三郷福祉センターで開いた。所有する8ミリフィルム作品をボランティアで上映する […]
自宅にこもりがちになっている育休中の人が外へ出る機会になれば─。キャリア形成支援などの「さんろくご」代表の高山未央さん(38、松本市梓川梓)は、育休中 […]
朝日村社会福祉協議会が、福祉事業推進のために1993年度から取り組んできた「福祉貯金箱」。本年度で貯金が目標額に達したことなどから事業を終了。同時に、 […]
いつもの図書館ではない、もう一つの図書館を見つけて、心豊かに暮らすきっかけにしてほしいー。そんな思いを込めた「見つけに行こうセカンド図書館」と題したイ […]
県と市、部署合同で現地視察 春、屋外の農作業が本格化する時季は、動物も活発に動き出す。作物の獣害に苦しむ生産者らが、行政を現地視察に連れ出した。松本市 […]
松本市内の「コア・ビリーフセラピスト」4人が27日、子育てにおける「愛着形成」をテーマにした講座を市庄内地区公民館(出川1)で開く。「親自身のセルフケ […]
学校と家庭以外の居場所として児童生徒らに週1回開放している松本市松原地区公民館の「ほっとスペース松原」で13日、利用してきた中学3年の黒田幹太さん(1 […]
塩尻市のワイン産業を巡り、県と市、生産者が振興策を話し合う意見交換会が3月14日、市市民交流センターえんぱーくで開かれた。大手から個人農家まで、市内の […]
塾というと「勉強を教えてくれる場所」というイメージがある。ところが「あづみのてっぺんメンタルトレーニング塾」(安曇野市豊科)は、内面的なスキルや非認知 […]