- 2021/02/25
開校84年…松本衣デザイン専門学校最後の卒業展
服と社会のつながり感じて 1937(昭和12)年に、旧満州(現在の中国東北部)で「青葉洋裁研究所」として発足した松本衣デザイン専門学校(松本市中央2) […]
服と社会のつながり感じて 1937(昭和12)年に、旧満州(現在の中国東北部)で「青葉洋裁研究所」として発足した松本衣デザイン専門学校(松本市中央2) […]
松本市の羊毛フェルト作家motaco(モタコ).(本名・古田亜夕美)さん(34)の初個展「春をまつどうぶつたち」が3月6日まで、安曇野市穂高柏原のギャ […]
北アルプスの険しい山稜(りょう)、懐かしい山里、大相撲の御嶽海関やバドミントンの奥原希望選手、ミャンマーの仏塔群…。題材は幅広く、油彩、水彩、墨彩など […]
先人たちの運動、現代に生きる 先人たちの運動、現代に生きる 松本市中央図書館の前庭に立つ4本の柱。素材は石だが、曲線を描き磨き上げられたフォルムが、柔 […]
「ダンプおやじBOY」。松本市並柳4の小林尚樹さん(50)がフリーのラジオDJを務める際のパーソナリティーネームだ。「本業」は大型トラックの運転手。軽 […]
土地の歴史表現“多芸”な時計台 JR平田駅東口の駅前広場に立つ、かかしをかたどった高さ約4メートルの時計塔。ステンレス製のかかしの輝きが目にまぶしい。 […]
松本市梓川倭の「JAあづみ倭ふれあいセンター」で、多機能型事業所「あすなろ」(安曇野市三郷温)に通う障害者が手掛けた裂き織り作品が展示されている=写真 […]
「憎めない表情」にほっこり 「のり弁」のような太い眉毛に真ん丸な目、ポカンと開いた口の周りには、まるで子どもが自分で化粧をして失敗したかのような口紅の […]
100年振り返り 未来のヒントに 木祖村の「やぶはら高原スキー場」は、2030年に「開業100年」を迎える。木曽地方で最も歴史が長いスキー場だ。「これ […]
講演会聞きどころNPO法人「場づくりネット」副理事長 元島生さん 障害者らの自立支援に取り組む筑北村のNPO法人「わっこ谷の山福農林舎」は、引きこもり […]