- 2023/05/27
【記者兼農家のUターンto農】#103 カエル混入
信じられないと思いつつ サラダにカエルが混入していたというニュースには驚いた。材料の一つ、サニーレタスに混ざっていた疑いがあるという。同じリーフレタス […]
信じられないと思いつつ サラダにカエルが混入していたというニュースには驚いた。材料の一つ、サニーレタスに混ざっていた疑いがあるという。同じリーフレタス […]
苗8割。百姓の先輩から教わった言葉です。育苗が最も大切で、ここがうまくいけば、あとは大自然がどうにかしてくれるということでしょうか。私たち自然農法家は […]
行政巻き込み「田んぼ」で実験 いよいよ始まる─。米農家にとって田植えは特別な作業だが、この若き作り手にとってはなおさらだ。 「ここまで来ました」と、南 […]
「平年並み」とはいかず… 実家で、主力作物のリーフレタスの出荷が始まった。初日は立夏の6日。平年並みだ。 ところが、すぐに平年にないことが起こった。9 […]
安曇野市の国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区で、菜の花が真っ盛りだ。 里山文化ゾーンの一角の階段状に連なる棚田約6ヘクタールに、約500万本が黄色 […]
まさに温室育ちの箱入り娘 4月は、記録的な暖かさで始まったのに、下旬は急に寒くなり、リンゴなどの凍霜害まで起きた。季節が5歩進んで4歩下がるような春に […]
市民団体えんしょくは2月に特定非営利活動法人NPOえんしょくになりました。手続き、いや~大変でした。 3年前から、農家が子ども食堂を担ったらどうだろう […]
AIに稲作について聞くと チャットGPTは農業に使えるのか-。 質問に自然な文章で答える対話型人工知能(AI)が話題だ。どう活用するべきか、賛否こもご […]
播種100枚完了しました!高らかに大きな声で言っちゃいました。水稲栽培の序盤の大仕事です。田んぼ5反(50アール)分の育苗マットできました。 準備は、 […]
現場を見るとアイデア次々に 「ドローンで肥料をまく実演会を開くんです」。取材先でそう誘われた。麻績村の遊休農地でもち麦を作っている住民団体「OMIMO […]