- 2023/02/04
【記者兼農家のUターンto農】#87 汚泥肥料(中)
農高生実験結果実家で検証 下水処理場で出た汚泥を肥料にできないかと、2019年から研究している南安曇農業高校生物工学科。先輩から引き継いだ生徒の一人、 […]
農高生実験結果実家で検証 下水処理場で出た汚泥を肥料にできないかと、2019年から研究している南安曇農業高校生物工学科。先輩から引き継いだ生徒の一人、 […]
「現代版下肥」、農高生が研究 人は食べれば出す。昔は、出したものを作物栽培に生かした。 そんな循環の記憶がうっすら残っている。幼い頃、うちの便所はくみ […]
毎日寒いですね。移住してきた2017年の12月は特に寒く、体がついていかずにストーブをたいた部屋でも凍えて動けませんでした。親戚からのアドバイスで、首 […]
米のおいしさの答えを求めて 「むこの米」というロゴマークが目を引く名刺だった。栽培米のブランドの一つだという。つまり?「ここには婿で来ました」と松川村 […]
大人になり触れる伝統行事 どうして三九郎と呼ぶのだろう?幼い頃は考えなかった。大きくなって、どんど焼きという名称に触れ、左義長も知った。むしろ三九郎は […]
寒い日が続きますが、お元気でしょうか。移住してきて丸5年になりましたが、初めての方言に驚きました。「しみしんじゃう」です。「こんなに寒けりゃ、凍み死ん […]
「塩尻の名産に」夢追う 古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた「マコモ」。魅力に取りつかれて栽培を始め、4年目の今年、さらなる […]
「桜切るばか、梅切らぬばか、柿折らぬばか」と言います。桜は幹や枝を切るとその部分が衰弱してしまうが、梅は余計な枝を切らないと良い花芽がつかなくなる。柿 […]
「苦手」の発想から新レシピ うちで今年の野沢菜漬けを仕込んだのは、11月末だった。母が畑で育てた「お葉」を、私の子どもの頃からある木だるにぎっしり詰め […]
牛乳の「製造所」が気になる スーパーで乳製品の表示欄を確かめるようになった。注目するのは「製造所所在地」や「製造者」。県内、中でも松本平であれば迷いは […]