- 2023/04/29
【記者兼農家のUターンto農】#99 チャットGPT
AIに稲作について聞くと チャットGPTは農業に使えるのか-。 質問に自然な文章で答える対話型人工知能(AI)が話題だ。どう活用するべきか、賛否こもご […]
AIに稲作について聞くと チャットGPTは農業に使えるのか-。 質問に自然な文章で答える対話型人工知能(AI)が話題だ。どう活用するべきか、賛否こもご […]
播種100枚完了しました!高らかに大きな声で言っちゃいました。水稲栽培の序盤の大仕事です。田んぼ5反(50アール)分の育苗マットできました。 準備は、 […]
現場を見るとアイデア次々に 「ドローンで肥料をまく実演会を開くんです」。取材先でそう誘われた。麻績村の遊休農地でもち麦を作っている住民団体「OMIMO […]
数年後も予測難問に苦戦 「ブドウ栽培は子育てに似ている。木にも個性があり、個性を見極めながら育てる必要がある」と、ガク・ファーム&ワイナリーの古林(こ […]
調査目的に緑肥効果が加わる 「風が吹けばおけ屋がもうかる」の言い方を借りれば、「風をよければ肥料屋が困る」という話になるのかもしれない。 3月25日の […]
丁寧に成長の先読む難しさ 北アルプス・穂高連峰が見える、松本市笹賀の「ガクファーム&ワイナリー」。2月末、オーナーの古林(こばやし)利明さん、いつ子さ […]
「農業」が投票のきっかけに 母とジャガイモの種芋を植え付けていると、遠くから呼びかける者がある。「家族農業を、守ります」 振り返ると、県議選立候補者の […]
みなさん、春です。田んぼの水路に水が流れ始めると、呼応したかのように雑草があぜを緑に彩ります。昨年までは雑草に苦しめられていました…と言いたいと思いな […]
微生物 ビニールハウスで活躍 しょうゆをビニールハウスで熟成させる。そう聞いて驚いたのは、昨年5月のことだ。松川村で取材した有機農家、高橋克弥さん(2 […]
“枯れ草”に見いだす希望 3月半ば、朝日村の一角に農業団体や行政の関係者、報道陣が集まった。前に顔を合わせた昨年10月は、足元の畑はむき出しの土だった […]