- 2023/03/25
【中村小太郎・駆け出し百姓の自然農奮闘記】#49 我田引水
「ジョレンヲモッテツイテコイオオセンゲノサライヲスルゾ」と親戚の兄さんにたたき起こされました。5年前、移住して初めての春のことです。 「〇〇を持ってつ […]
「ジョレンヲモッテツイテコイオオセンゲノサライヲスルゾ」と親戚の兄さんにたたき起こされました。5年前、移住して初めての春のことです。 「〇〇を持ってつ […]
松本市の電動モビリティー(乗り物)専門店「NEXT(ネクスト)BASE(ベース)」(波田)と、ウオーキング講師の丸山勇人さん(梓川倭)らは3月25、2 […]
愛される品種になってほしい 農薬や化学肥料を使わず、有機肥料も極力抑えても、育てやすくおいしいトマトはできないか─。こんな課題に取り組んできた松本市波 […]
消費者感覚が経営の支えに 「農業をやるつもりはなかった」と宮澤和芳さん(38)は10代の頃を振り返る。安曇野市三郷明盛の米農家に生まれたが、高校で野球 […]
「お米できるの?」と言われて 「あんな山でお米を作ってるんだと言われて、ショックでした」。宮澤ファーム(安曇野市三郷明盛)の取締役、宮澤和芳さん(38 […]
小太郎の自作シリーズ第3弾。みそ、しょうゆとくれば、香辛料の王様「七味唐辛子」ですね。麺物や汁物の食卓には欠かせません。善光寺参りのお土産にいただいた […]
農作業と痛み松本大が研究 6日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)。冬ごもりしていた虫が起き出すというこの時期、農家もなまった体を動かし出す。うちでは、リー […]
水ぬるむ時季、田植え後の雑草対策ビジネスが動き出している。農業ベンチャー、ハタケホットケ(塩尻市大門八番町)のロボット、ミズニゴールが実用化に向かって […]
自給自足を志して、移住してきて、はや5年。「いつまで駆け出し百姓のつもりだ、もっとゴリッとした文章にしなさい」と、旧知の先輩からご叱責(しっせき)をい […]
雪国ならではの冬の幸 中信は南北に長い。Uターンして思ったことだ。とりわけ冬は北に長さを感じる。小谷村と白馬村は、国指定の特別豪雪地帯。雪がなければ作 […]