- 2023/09/16
【記者兼農家のUターンto農】#118 サル追い払い隊㊦
住民からも情報集める 8月下旬、安曇野市の「サル追い払い隊」は、穂高有明地区で活動していた。午後4時すぎ、隊員の1人が持つ小型アンテナの端末が「ピッ」 […]
住民からも情報集める 8月下旬、安曇野市の「サル追い払い隊」は、穂高有明地区で活動していた。午後4時すぎ、隊員の1人が持つ小型アンテナの端末が「ピッ」 […]
一年の苦労や思いが商品に 実りの秋。丹精してきたブドウの収穫が、いよいよ目前に迫ってきた。ワイナリーでは定期的な果汁分析で糖度や酸度などを測定し、最終 […]
自然農をこころざす時に読んだ本があります。「植物は〈知性〉をもっている」(ステファノ・マンクーゾ&アレッサンドラ・ヴィオラ著、NHK出版)。この連載で […]
探索は最新技術と人の目で サルを追い払いたいから「サル追い払い隊」をつくった─。8月上旬、そんなニュースに思わずにやけた。だが、主体が安曇野市で、60 […]
説明を聞いてもまだ難しい 「インボイス」が分からない。消費税の新しい仕組みが10月1日に始まる。個人農家も対応しなければならないはずだが、うちに動きは […]
信州のみなさま、私の住む塩尻市には素晴らしい図書館があるんです。そう、満腹図書館です。なんだか宮沢賢治の童話みたい。でも現実なんです。私たち夫婦は、近 […]
“本命”のみ残す 近づく収穫 なかなか暑さが衰えない夏。しかし、ブドウ畑の葉は美しい黄色へと移ろい、黒ブドウの粒も深い漆黒色の宝石のように輝いてきた。 […]
やはりよくない過剰な肥料 緑肥作物のソルゴー(ソルガム)は2、3カ月で背丈2メートルほどに育つ。春作のリーフレタスの後に種まきしたものが、夏真っ盛りに […]
暑過ぎると稲も困る 今年の7月は、世界の平均気温が観測史上最も高かったという。「地球沸騰化の時代が到来した」というグテレス国連事務総長の言葉が大げさに […]
規格外?お野菜に規格が必要になったのは、いつから?なんのため?疑問に思うことが最近多くあります。確かに、スーパーの野菜売り場に行くと同じサイズの野菜が […]