- 2025/01/25
【農トピックス】#10 有機の稲作
高い関心、一般農法に応用も 稲作の有機栽培を研究している三木孝昭さん(49)は、技術指導を「翻訳」に例える。理論を地域それぞれの気候や土質に合わせて伝 […]
高い関心、一般農法に応用も 稲作の有機栽培を研究している三木孝昭さん(49)は、技術指導を「翻訳」に例える。理論を地域それぞれの気候や土質に合わせて伝 […]
お薦めの本の魅力を語る書評合戦「ビブリオバトル」の第8回全国中学決勝大会(3月9日、京都市)に、塩尻市の丘中学校1年・林なのはさん(12)が県代表とし […]
信州大附属松本中学校2年A組(39人)の代表8人が1月14日、松本市役所を訪れ、「まちづくりに関する意見」を提出し、担当職員に説明した。社会科の授業で […]
「ゲンノショウコ」。一度は聞いたことがありますでしょうか?古来から珍重されている薬草の名前です。腹痛の原因にもなる腸の不調を、この薬草を煮出して飲むと […]
朝ご飯は一日の元気の源!分かってはいるが、忙しい、準備が大変などの理由で、簡単に済ませたり、食べなかったりすることも。そんな人たちに朗報!最近は、朝食 […]
松本市のエクセラン高校美術科1、2年生の作品展「紡ぐから継ぐへ」が1月23~26日、同市中央2の信毎メディアガーデンで開かれる。生徒27人が今展のため […]
全国高校演劇大会(7月、香川県)の予選となる関東高校演劇研究大会・北会場(長野、埼玉、新潟、群馬、栃木の5県12校が出場。入場無料。)が25、26日、 […]
麻績村地域おこし協力隊農業班の堤純一さん(28、埼玉県出身)は4年の任期を終えて今春、主にリンゴを栽培する果樹農家として独立する。来年には同じ隊員で妻 […]
感謝を込めて…校歌を合唱 塩尻市の塩尻西小学校で1月11日、病気のため5日に56歳で急逝した大野征二校長を見送る「西小スペシャルライブ」が開かれた。児 […]
型紙を用いて布を染める伝統技法「型染め」。松本市の中学3年生の菅原柚月さん(横田)と小学4年生の小郷さくらさん(島立)は、その魅力に引かれて安曇野市穂 […]
子どもも親も楽しめる居場所づくりを─。2021年に埼玉県川口市から、安曇野市三郷小倉に移住した自営業の押川豊さん(54)、海香(みか)さん(38)夫妻 […]
大町市のJR信濃大町駅前花壇にある、ツゲの木を刈り込み市キャラクター「おおまぴょん」をかたどった造形物「トピアリー」に小屋状の雪囲いが施された。今冬は […]
著書「さよなら、産後うつ」(晶文社)を昨年9月に出版した信州大医学部(松本市)の村上寛医師(39)の講演会が1月18日、ガーデンヒルズ迎賓館松本(同市 […]
1~6月に月2回WSも 樹木が発する香りの成分「フィトンチッド」が、人の心身に与える作用を学び、日々の健康と美容に生かす講座「免疫力アップ&ストレス軽 […]
自作ロボットで課題に挑むコンテスト(ロボコン)で、昨年11、12月に開かれた二つの全国大会に出場した塩尻市内の小学生2人が、それぞれの大会で入賞した。 […]
松本国際高校マンガ・イラスト専攻の生徒たち作 伝統を大切にする信州では、お正月にたくさんの行事があり、受け継がれている習慣があります。若い人や、県外の […]