- 2023/10/14
ラジオの修理と収集に没頭 松本市の久保田長利さん
ラジオが世界で初めて生まれたのは1900年。電波に乗せた音声の送受信に成功した。日本では1925(大正14)年に放送が始まった。松本市村井町南の久保田 […]
ラジオが世界で初めて生まれたのは1900年。電波に乗せた音声の送受信に成功した。日本では1925(大正14)年に放送が始まった。松本市村井町南の久保田 […]
松本市大手2の民家の玄関前で、鉢植えのソテツが花を咲かせている。ベージュのフェルトのような質感で、直径30センチほどのキャベツのような形。訪れる人が「 […]
大北・安曇野地域を拠点にした中高年男性の集まり「ゆるBASE ALP(ベース アルプ)おっさんの会」に、合唱を楽しむ活動「プロジェクト(PJ)」が新た […]
10月14日は3種50個ずつ販売 松本市今井の道の駅「今井恵みの里」は10月14日午前10時から、焼きたてのアップルパイを数量限定で店頭販売する。専属 […]
日本一周中に住みたい場所を探し移住、手に職をつけて自営業を―という二つの夢をかなえた人がいる。安曇野市穂高の澤村拓実さん(25)だ。日本一周後は、社会 […]
「おいしかった」がやりがい 木曽町三岳の田口光介さん(26)は、温泉旅館「釜沼温泉大喜泉(だいきせん)」の料理長だ。曽祖父が始めた宿は後継者がおらず、 […]
近年、新入社員の3人に1人が3年以内に離職するという。こうした現状を変えようと、高校生と地元企業を結ぶ会社「つなぐ」(岡谷市)と、ポジティブ心理学を実 […]
思い出の地で大人の文化祭を 高校時代の憧れで青春の象徴「松本パルコ」で同期会を開きたい―。その思いを形にしようと頑張る人たちがいる。松本蟻ケ崎高校の4 […]
松本市中央2の「手打ちそば処(どころ)まつした」が今月31日で閉店する。店主の松下武光さん(82)、妻の知恵子さん(79)が二人三脚で32年間切り盛り […]
市聴覚障害者協会員ら50人参加 松本市聴覚障害者協会は「手話言語の国際デー」の9月23日、セレモニーと松本城のライトアップをした。会員や松本手話サーク […]