【野遊びのススメ】#33 やらねばならぬ草取り

楽しく作業するこつは?

夏本番、庭や畑では雑草の勢いがいよいよ盛ん。お盆を前にお墓の周りが気になる人もいるだろう。やらねばならぬ草取りならば、効率的に、できれば楽しくできないか。こつや面白みを指南してもらおうと、無農薬の菜園を訪ねた。

「タイミングと道具と観察力」大事

「雨が降ると、あっという間に草だらけになっちゃう」。県農ある暮らし相談センター(塩尻市宗賀)農業アドバイザーの山村まゆさんは、自分の菜園(同市)を見渡して言った。
無農薬栽培を実践して14年、野菜や花木だけでなく、雑草も多様に育つ。作物と見分けて、処理するのも大事な作業だ。
楽にするポイントの一つはタイミング。雨上がりは土が軟らかく、草を抜きやすい。
道具選びも大事だ。山村さんがまず手にしたのは草取り鎌。先端の刃の部分で、地表を削るようにして草の根元を切る。そんな草を「かく」作業に使う。
「刃の角度や長さでいろいろある。使いやすいものを選んで」と山村さん。小さい方が力が伝わり、硬い地面でも使いやすい。
長い柄の先に三角形の鉄板が付いた「三角ホー」は、長辺で草をかき、とがった部分でほじり出す。山村さんは、同じ所を何回か前後させてかいていた。「草に付いた土を落として、草だけよける」
持たせてもらうと、私の実家のものよりずしりとした。「重みがあると、振り子を動かすように使うのにいい」。同じ所を前後させるのに適しているのだ。
「草取りは好き」と山村さん。「無心になってやって、ふと振り返るときれいになっている。気持ちがせいせいする」
雑草そのものの観察も役に立つ。「その年の天候で生えるものが違ってくる」。雨が多いと目にする草など、データや人間の感覚とは、また違った指標になる。酸性が強いと出る草には、土の性質を教えられる。
もともと草木の知識が豊富な山村さん。取りながら次々と草の名称を挙げた。メヒシバ、アレチウリ、ヤブガラシ、ヨウシュヤマゴボウ…。普段、実家の畑や庭で十把ひとからげに片付けていた雑草の名前を知るのは新鮮だった。
「ハキダメギクなんてひどい名前ですが、よく見ると花はかわいらしい。カラスノエンドウも好き」。それでも処理するのだが、知識があれば草取りもちょっとした野草観察になると知った。道端の植物にも応用できそうだ。
抜く、かく、(つるを)引っ張る、刈る。一口に草取りといっても動きはいろいろ。作業が一段落して、梅ジュースをいただいた。「夏にはこれが一番。甘酸っぱいのが元気のもと」と山村さん。水分補給も楽しみになる。