- 2025/03/22
子育ての「愛着形成」テーマに親の“セルフケア”考える講座
松本市内の「コア・ビリーフセラピスト」4人が27日、子育てにおける「愛着形成」をテーマにした講座を市庄内地区公民館(出川1)で開く。「親自身のセルフケ […]
松本市内の「コア・ビリーフセラピスト」4人が27日、子育てにおける「愛着形成」をテーマにした講座を市庄内地区公民館(出川1)で開く。「親自身のセルフケ […]
学校と家庭以外の居場所として児童生徒らに週1回開放している松本市松原地区公民館の「ほっとスペース松原」で13日、利用してきた中学3年の黒田幹太さん(1 […]
女の子の健やかな成長と幸せを願う3月3日の「桃の節句」。ひな祭りの由来やひな人形の正しい扱い方、選び方などを松本市の「村山人形店」(中央2)店主の村山 […]
安曇野市三郷温のショッピングセンター「エルサあづみ野」で24日午後3~4時、「信州こども食堂」(実行委員会主催)が開かれる。子育て家庭やひとり親家庭な […]
自由に運動する経験を通して子どもの自信を育むイベントが9日、塩尻市の塩尻総合文化センター(大門七番町)で開かれた。遊具の専門業者がつくった即席のアスレ […]
地域の中でずっと暮らしたい─。そんな願いを込めた、主に障がいがある子どもとその家族でつくる任意団体「まめまめの会」が、設立から2年を迎えました。共同代 […]
テレビ松本ケーブルビジョン(松本市里山辺)は創立50周年を記念して1、2日、小中学生を対象に工作のワークショップ(WS)を市美術館で開いた。両日合わせ […]
松本市の芳川公民館(野溝東2)と芳川地区福祉ひろば(同)は1月25日、新春餅つき大会を同公民館で開いた。青空の下、地域の親子連れなど約60人が「よいし […]
安曇野市豊科郷土博物館友の会が、小学生とその家族が参加する部として2018年に発足した「タカラさがし部」。自然観察や牧場見学、ラジオの組み立てや古墳発 […]
里親制度の周知や里親になることを希望する家庭向けの研修、すでに里子を養育している家庭への支援などを包括的に手がける「里親支援センターひまわり」が、松本 […]
いつ起きるか分からない自然災害。大規模災害だと発災から避難所開設まで平均72時間(3日間)かかり、その間は自力で乗り切らなければいけないとも言われてい […]
「病児、障がい児を育てる家族が交流できる場をあらゆる所につくり、何でも話せるおしゃべり会という場を地域に根付かせたい」。そんな思いを実現しようと安曇野 […]
生まれた時からスマートフォンなどデジタル機器に囲まれている乳幼児とその保護者たち。そんな世代に正しい情報の扱い方や知識を身に付けてほしいと、塩尻市の吉 […]
赤ちゃんとママがほっと一息 産前産後の母親たちの駆け込み寺に─。松本市蟻ケ崎4に「産前産後ケアハウスまんまる」が、10月21日オープンする。助産師の宮 […]
食と遊びワクワク詰め込んで ピザやハンバーガー、おにぎりにスイーツ、アルコール─と、各地のイベントでいろいろな種類のキッチンカーを見かける。子ども向け […]
安曇野市のJR大糸線一日市場駅から徒歩3分の住宅街に、未就園児の親子向け施設「ぱおぱおのおうち」があります。利用者は居住地を問わず、好きな時に来て自由 […]