- 2021/10/20
【野遊びのススメ】#14 秋の森でノルディック・ウオーキング
澄んだ空気自然感じて 澄んだ空気と森の中で、コロナ禍の運動不足や日ごろのストレスを解消したい!訪れたのは、国営アルプスあづみの公園大町・松川地区(大町 […]
澄んだ空気自然感じて 澄んだ空気と森の中で、コロナ禍の運動不足や日ごろのストレスを解消したい!訪れたのは、国営アルプスあづみの公園大町・松川地区(大町 […]
「空を飛ぶ夢」かなえた コロナ禍で鬱屈(うっくつ)した気分を晴らすため、非日常的な体験がしたい―。取材の移動中などに時たま目にするパラグライダーを見て […]
海から遠くで山の子ら育む 遊具広場にある独特な形をした滑り台「タコの山」は、通称「タコ公園」のシンボル的な存在。その正面に、目の周りと口を真っ赤に塗り […]
村のシンボル スズムシがモチーフ 台座からの高さは約145センチ。子どもの目線に近く、丸いフォルムに親近感が湧く。「かわいいね」。隣に立ち止まった、4 […]
命尽きたブナの「クリスマスツリー」 信越県境に近い小谷村雨飾高原で撮影した、ツキヨタケがびっしり付いたブナの枯木。まるで大きなクリスマスツリーのように […]
「マンガ王国 」で設置その後“放牧” 尾をなびかせる親は高さが2メートル近く、子は1.4メートルほど。大きな顔に太い脚、子馬は右前脚をぴょこんと上げた […]
石の中から訴える思いは? 大きな石の中に閉じ込められたような子どもの像。「ここから出して!!」と叫ぶ声が聞こえてきそうだ。恐る恐る近づいてみると、大き […]
雨と靄が演出幻想的な光彩 上松町の赤沢自然休養林へと続く赤沢渓谷を5日昼に訪れた。激しい降雨が襲う渓流の岩肌にキソガワサツキの鮮烈な赤い花が明るく映え […]
有明山にも“天の岩戸”伝説 「天の岩戸」はよく知られた日本の神話だ。太陽神の天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟のいたずらに怒って岩屋にこもったため、 […]
田淵さんが愛でた雪形の傑作 有明の白い月に向かって羽ばたくような「蝶」の雪形を捉えた。 6月8日の早朝。池田町会染から、蝶ケ岳(2677メートル)へ1 […]
絶景にも負けない存在感 青年風の男性が白馬連峰を指差し、小柄な方の人は片膝をつき手を合わせて祈るようなしぐさ。白馬村北城の別荘地「どんぐり村」内のパノ […]
紅花のカンバスに白花の命躍動 新型コロナウイルス感染拡大でかつてない異常事態の春を迎えた。人々はおびえ悩み、先の見えない不安に疲れ、心に潤いが乏しくな […]
切ない心模様花風情に重ねて 梅雨空が広がる池田町会染で15日、山際の農道沿いに、ほのかな甘い香りを漂わせて咲くスイカズラの大きな株に出合った。 和名は […]
黎明の光と影神のすむ山 朝夕の変幻する光彩の中、白無垢(むく)のように輝く山々は感動的でドラマチックだ。鹿島槍ケ岳北壁が彼岸前後の黎明(れいめい)に演 […]
癒やしを届ける小さな春の窓 暖冬傾向で記録的に雪が少ない今冬の松本平。北端の木崎湖に近い大町市平地区の雪の中で、ほほ笑むように咲くフクジュソウに出合っ […]
季節の移ろい告げる白い共演 晩春から初夏への訪れを告げる白く大きな「鶏(尾長鶏)」の雪形。白馬村神城で5月上旬、満開のニリンソウとの共演に出合った。鶏 […]