- 2023/02/09
3年5組の「メダカ水族館」 芳川小に寄せられた30種300匹を展示
地域の善意が生きた教育に 「クラスで飼って増やしたメダカを、みんなに見てもらおう」。本紙昨年11月12日付で紹介した、松本市芳川小学校3年5組の「メダ […]
地域の善意が生きた教育に 「クラスで飼って増やしたメダカを、みんなに見てもらおう」。本紙昨年11月12日付で紹介した、松本市芳川小学校3年5組の「メダ […]
目指すは全国 第49回東海アンサンブルコンテストは11、12日、津市で開き、中信地区から中学校の部(初日)に、鎌田(松本市)のクラリネット四重奏と梓川 […]
松本深志高校(松本市)の2年生による探究学習の発表会が1月26日、同校で開かれた。地域、教育、スポーツなど、それぞれが興味を持って深めた内容について互 […]
白馬村北城の白馬アルプスオートキャンプ場に展示され、老朽化が進む蒸気機関車(SL)を修理し、周囲のロケーションと併せて観光資源として活用できないか―。 […]
第一中「探研部」が制作 大町市の第一中学校の部活動「探研(たんけん)部」が作ったJR信濃大町駅舎のジオラマが3月末までの予定で、駅の改札脇に展示されて […]
ウサギと触れ合った思い出といえば…。こう聞かれて「小学校」と答える人は多いだろう。当番でウサギたちを世話したものだ。今どきはどうなんだろう?ウサギを巡 […]
努力続け初の大舞台で躍動 松本市の清水小学校金管バンド部が「第50回マーチングバンド全国大会」(10、11日さいたま市)小学生の部・小編成(出場23校 […]
「県高校ダンスフェスティバル」(県高校文化連盟ダンス専門部主催)は22、23日、松本市のキッセイ文化ホールで開いた。17回目。中信地区11校を含む26 […]
信州大理学部(松本市旭)は16日、中高生を対象に女性の研究者や技術者が自身の仕事について話し、文系と理系の選択や、進学時の学部選びを考える機会を提供す […]
現在、高校生の15人に1人が通信制高校で学んでいます。不登校を経験した、病気や障がいなどで通学が難しい、スポーツや趣味と勉強を両立させたいなど選んだ理 […]