CATEGORY

記者兼農家のUターンto農

  • 2024/03/23

【記者兼農家のUターンto農】#131 牛ふん堆肥

昔より臭わないわけ 3年前の連載の初回で、牛ふん堆肥をまく筆者の写真を載せた。堆肥を扱うのはずいぶん久しぶりで、「イメージより全然臭わないな」と思って […]

  • 2023/11/18

【記者兼農家のUターンto農】#127 農作業事故

脚立から転落「まさか自分が」 立冬の朝、軒先に実る柿を取っていた。脚立を上り、頭上の実へ手を伸ばしたとき、足元が動いた。「うわっ」。すぐ、脚立ごと倒れ […]

  • 2023/11/11

【記者兼農家のUターンto農】#126 土壌微生物

食物連鎖の始まり見てみたい 先週末からしばらく季節外れに暖かい日が続いた。温暖化を連想して気味悪く感じる一方、興味深く田畑の様子を眺めてもいる。そこに […]

  • 2023/11/04

【記者兼農家のUターンto農】#125 コメ消費

加工が可能性を広げる 何のために農業を継ぐのか?信州大経営大学院の茂木信太郎・元特任教授の、そんな問いを前回の記事で紹介した。私の場合、スパッと答えら […]

  • 2023/10/28

【記者兼農家のUターンto農】#124 米価

新米の価格が上がったという。農水省の17日の発表によると、JAなど出荷業者と卸売業者が9月に交わした契約価格が、今年産は昨年より10%上がった。うちの […]

  • 2023/10/21

【記者兼農家のUターンto農】#123 再生二期作

温暖化が生む新たな稲作 稲刈りからしばらくすると、切り株から新たに芽が生えてくる。「ひこばえ」だ。このまま育てたら米がまた取れるのだろうかと、昔から興 […]